ホーム > 防災・安全 > 交通安全 > 地区交通安全対策協議会 > 長後地区交通安全対策協議会

ページ番号:19316

更新日:2025年7月10日

ここから本文です。

長後地区交通安全対策協議会

長後地区交通安全対策協議会とは

長後地区の交通事故を防止するため、啓発活動や街頭指導などを通じて、地域の一人ひとりが交通ルールを正しく守り、互いに助け合いながら安心して暮らすことができるよう活動しています。

長後地区交通安全対策協議会規約(PDF:141KB)

交通部長のしおり(PDF:248KB)

総会の開催

4月23日(水曜日)に令和7年度長後地区交通安全対策協議会総会を開催いたしました。

本総会では「令和6年度事業報告・収支決算・監査報告、役員改選、令和7年度事業計画(案)・収支予算(案)」について話し合いました。

総会資料につきましてご希望ございましたら、長後市民センター地域づくり担当までお問い合わせください。

令和7年度総会議事録(PDF:210KB)

参考:令和7年度事業計画(PDF:138KB)

主な事業

  • 全国交通安全運動(春・秋)/交通事故防止運動(夏・年末)…街頭指導、街頭キャンペーン
  • 自転車街頭点検
  • 高齢者交通安全教室

事業案内

全国交通安全運動(春・秋)/交通事故防止運動(夏・年末)

街頭指導、街頭キャンペーンの実施

   1 2

4月8日(火曜日)春の全国交通安全運動街頭キャンペーンを実施しました。長後駅東口・西口にて啓発チラシ・グッズの配布を行いました。

自転車街頭点検

5月1日(木曜日)こぶし荘にてまちの自転車屋さんによる自転車街頭点検を実施しました。ブレーキ・ライトの確認、タイヤ空気入れなど、計52台の自転車を点検しました。

 2 3 1

高齢者交通安全教室

6月25日(水曜日)、長後市民センター3階ホールにて「長後地区高齢者交通安全教室」を開催し、22名の方々にご参加いただきました。藤沢北警察署の講話で交通安全について学んだあと、DVDを視聴し、歩行時や運転時に注意すべきことなどを確認しました。

917 920

その後「Let's トラビック!~エアロビックで交通安全~」と題し、童謡に合わせて体を動かしながら、交通安全にとって重要な身体機能を高める運動を実践しました。高齢者交通安全マスコットガール「腰永小百合(こしながさゆり)さん」も登場し、参加者全員で楽しみながら交通安全意識を高めました。

921 923

情報の発信元

市民自治部 長後市民センター

〒252-0801 藤沢市長後513番地

電話番号:0466-44-1622(直通)

ファクス:0466-46-7034

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?